🦀1日目:カニ釣り大作戦とレクで大盛り上がり!
「トキメキ大作戦 2025」――1日目は、自然体験の入り口にふさわしいワクワクのカニ釣りからスタートです!
🛠️ まずは釣り道具を自分で作ってみよう!
神奈川県・野島公園の海辺で、さっそく「カニ釣り」にチャレンジ!
とはいえ、最初から釣るわけではありません👀
自分で釣り道具を工作するところからはじまりました✂️
「どんな仕組みにしようかな?」
「エサはぼくが選んだスルメ!」
それぞれが工夫した“自作のカニ釣り竿”に、ワクワクが止まりません✨

🎣 カニはいるかな?いざチャレンジ!

エサをつけて、ゆっくりそっと水面に。
ドキドキの時間が流れたそのとき…


「ひっぱられてる!」「釣れたー!!」
次々とカニをゲット!
みんな大喜び!中には夢中になりすぎて、服までびしょびしょになる子も😆💦
それでも「もっと釣りたい!」と目を輝かせていました。


📚 夕方は、ちょっぴりお勉強タイム
宿泊場所の研修センターに移動したあとは、翌日に向けての事前学習タイム📖
テーマはもちろん「小網代の森ってどんなところ?」
「アカテガニがいるんだって!」
「海から森まで自然がつながってるのがすごい!」
短い時間でしたが、翌日の“探見”に向けて興味をふくらませました✨

🎉 夜はレクで大さわぎ!?
学びのあとは、お待ちかねのレクタイム!
まずはトランプを使った「ひっくり返し競争」で大盛り上がり🃏🔥

続いて、みんなおなじみの「なんでもバスケット」も登場🪑✨
「メガネをかけてる人〜!」「昨日ラーメン食べた人!」
次々にお題が飛び出して、会場は笑いと歓声に包まれました🎊
🌙 こうして1日目が終了!

自然とふれあい、工夫し、笑って過ごした初日。
「明日の森、楽しみすぎる〜!」という声も。
子どもたちの心が、少しずつ自然の世界へ近づいていく1日になりました🌱✨

2日目:湾から源流へ!“自然まるごと”探見大作戦✨
2025年のテーマは「トキメキ大作戦 2025」!
いよいよ2日目は、小網代の森の“すべて”を見て感じる探見の日です🌊🌳
🚃 まずは移動からワクワクスタート!
京浜急行の終点・三崎口駅まで電車に揺られてGO!
そこからバスに乗り継ぎ、海のそばにある「小網代の森」へと向かいました🚌


🦀 アカテガニのアパート発見!?
森の入口近く、土の壁のすき間をそっとのぞくと…
いました!アカテガニがずらりと並ぶ“アパート”!
小さなライトを当てて見ると、「こっちにもいる!」「奥の方にまだ隠れてる!」と興奮の声が✨
カニたちは驚かさないように、そ~っと観察🔦



💃 チゴガニのダンス、踊る干潟!
森の手前の干潟では、これまたびっくり!
チゴガニが片方のハサミをふりふりダンス🦀💃
まるでライブ会場のようなにぎやかさに、子どもたちも夢中!

「なんで動かしてるの?」「あれ、求愛なのかな〜?」と、ただ見るだけでなく、いろんな“なぜ?”も生まれていました👀


🍃 えのきテラスでひと休み
歩き疲れたタイミングでぴったりの休憩スポットが「えのきテラス」🌿
森の中のテラスで、風と鳥の声に包まれながら、ゆったりひと息🍵

🌀 川をさかのぼると、自然が変わる!?
ここからは川沿いの道を源流に向かって上流へ!
驚いたのは、たった数百メートルなのに――
🌡️気温が上がってきた!
🍃植物の種類も変化!
「え、さっきより暑いかも?」「この葉っぱ、さっきのと形が違う!」
自然の“グラデーション”を体で感じる、まさに探見の真骨頂でした✨


🍱 やなぎテラスでランチ&グループ探見🌳
お昼は、川辺の「やなぎテラス」で。
自然のBGMつきランチに、ちょっぴり特別感🍱✨

午後はグループに分かれて、それぞれ**“気になる場所”を探見**する時間に。
木の葉をじっくり観察したり、カニを再発見したり…。一人ひとりが「自然と向き合う時間」をしっかり楽しみました。



🌱 最後は源流でゴール!
全員で森の奥、源流付近の入口に集合して探見終了!
スタートは海、ゴールは森のいちばん奥。
ひとつながりの自然の旅路を、自分たちの足でたどった1日でした🚶♀️🌿🚶♂️

💡 子どもたちの気づき、いっぱい!
「海と森がつながってるって、すごい」
「川の上流に行くと、空気も違うね!」
「カニにもいろんな種類がいるんだ〜」
小さな感動や発見の積み重ねが、自然の見方を変える大きな1日になったようです✨
